てぃーだブログ › 清ら三線通信Ⅱ › 練習 › 工工四の整理

2020年07月10日

工工四の整理

工工四の整理

 三線練習には、工工四はある意味必須。本当は
上手い人の手を見てそして音を聴いて弾けるように
なるのが一番(これは難しくてすぐにはできないが)だが、
いつもそういう訳にはいかない。第1、上手な人がいつも
側にいるわけではないし、手はすぐに身につくものでもない。

 そこで、「工工四」が必要になる。市販の工工四集は
たくさんあるが、全部弾けるわけでもないし、それらを
全部購入するのも金銭的にも馬鹿にならない。
 それに練習曲が増えてくると、その整理が煩わしく
なってくる。

 そこで、私の例を紹介します。

1.初期の頃:試したい曲を探して、友人の持っている
工工四をコピーさせてもらい、それを「A4のファイル」に保存

2.中期: 曲数が増えてA4ファイルが3冊になった。
 どのファイルのどこに工工四があるかわからなくなるので、
A4ファイルにアイウエオ順に再整理した。しかし、その後も
曲数が増えるとアイウエオ順が崩れる。しかも、友人と
一緒に練習するときなどは3冊のファイルを持参するから
重たくて辛くなった。

3.そこで、A4版の工工四をアイウエオ順に並べ、
本のように外側に厚めの紙で表・裏表紙をつけて
製本して1冊の工工四集に整理した。新曲が増えれば、
工工四の裏側に貼り付ければよい。持ち運びにも三線
ケースに嵩張ることなく入る。

 私の友人でIT化しているひとは、工工四をスキャナーして
パソコンに取り入れて、タブレットでそれを見ているひとが
いる。確かに優れものだが、弱点は、工工四の中に注意点
などを書き込めないことにある。

 私は、アナログ的なこの「製本スタイル」がいいな。
赤ペンで色々書き込めるから。





同じカテゴリー(練習)の記事
桜の下で三線練習
桜の下で三線練習(2014-04-14 20:32)

外三線で自主練習
外三線で自主練習(2012-06-03 19:41)

別府八湯の旅
別府八湯の旅(2012-02-13 00:10)

さよなら港
さよなら港(2012-01-04 20:47)

唄三線練習
唄三線練習(2011-11-05 08:22)


Posted by 鷹ぬ鳥 at 08:11│Comments(0)練習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。