てぃーだブログ › 清ら三線通信Ⅱ › 唄三線 › つぃんだら節考察 補

2010年01月07日

つぃんだら節考察 補

「つぃんだら節」考察の拙文について、ブログ友達
いっちーさんから直メールがありました。

 困った時にこそ「何事にも先達があらまほしきものなり」
です。ありがとうございます。

つぃんだら節は黒島の唄、久場山越路節は野底の唄と
なっています。もともとは別々の唄である2曲。
つぃんだら節は強制移住の際の唄で詠み人知らず。
久場山越路節は野底の役人、大浜英普が詠み人です。

ちなみに詠まれたのは、つぃんだら節は1732年、
久場山越路節は1836年です。

野底岳の東南方の峠道を「久場山越路」といいます。
「越路」とは険しい山道を指します。

もともと、この久場山越路で添い遂げられない二人が
夜な夜な出会い、岩石を叩きながら愛を語り合っていた
ところ、その岩は窪み、それが「うらみの石壷」と
なった伝説があります(石壷は現存されています)。

そのような男女が添い遂げられない伝説と、マーペーと
カニムイの伝説が混じり、野底の役人により加作された
のが久場山越路節、と解釈していいのではないでしょうか?


同じカテゴリー(唄三線)の記事

Posted by 鷹ぬ鳥 at 23:47│Comments(0)唄三線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。